Previous Page  3 / 7 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 3 / 7 Next Page
Page Background

PRが必要ですね。

三田)

地域の方が直接学

校に相談に来るよ

うなことはありま

すか?

関口)

それはないですね。

やはり学校は学校

という認識だと思

います。

三田)

学校なので直接地域福祉と関わる機会は少ないと

思いますが、学校・特養とそれぞれの地域で「もっ

と、こんな事があったらいいのに?」と思うことは

ありますか?もちろん、松戸市内・千葉県内の大き

なくくりでも構いませんが。

関口)

地域となると難しいですね。家庭科の授業で地域の

高齢者の方をお招きし、人生の先輩としてや地域で

生活していくことについてお話をしていただいて

います。

あるいは、地域の元気な方がお隣の高齢者の方を気

に掛けるような事柄をお話ししていただいて、生徒

達が将来地域でどうやって生活していくのかを考

える機会はあります。

それをもっと大きな活動にしていくと、ハードルが

高くなってしまうと思います。

阿部)

若い方が地域に出てきていないですよね。

今は高齢者の方が高齢者の方を支えているので、ど

うしてもアナログな活動になってしまっている。新

しいアイディアを持つ若い世代のボランティア団

体が上手く地域で活動出来たらいいと思います。

三田)

先ほども‘自助’‘共助’‘公助’のお話がありまし

たが、ボランティアが行う無償のサービスと訪問介

護等の有料のサービスと大きく分けると、この

2

になると思いますが、今はどちらが足りないと思い

ますか?

阿部)

ボランティア団体からすると、新しく入ってくれる

人がいないと聞いています。松戸市では介護支援ボ

ランティアがあり、行政が主導しポイントに応じて

金銭が支払われる仕組みがあります。そういった事

から、行政もボランティアが減ることは理解してお

り、増やそうとしていると思います。

関口)

若い世代の人口が少ないので、一人一人に求められ

ている役割が多くなっています。働かなければ家族

を養えないし、介護もしないとならない人もいます。

ボランティアで他の人の介護に行くことを求める

ことは厳しいと思います。

三田)

テーマの最後にお二人が考える、安心して暮らせる

地域はどういった形か?また実現するために良い

と思える取り組みはありますか?

阿部)

全ての世代の方達に、これからの日本がどうなって

いくのか?それこそ、

2025

2035

年にはどんな世

界になっているのかをマスコミ等の何かしらの形

で、分かりやすく伝えて欲しいと思っています。そ

の中で「これからは助け合いが必要だ」と。ですか

ら、ご近所同士で

挨拶できる昔のよ

うなコミュニティ

を復興させるよう

な取り組みを秋桜

グループでお手伝

い出来ればと思い

ます。

関口)

福祉というと介護と結びつきやすいが、福祉は生活

する地域でそれぞれに幸せに過ごす事だと思いま

す。

福祉の心や福祉はこういう事だと、学校としては生

徒に伝えていき、そういう心をもった人達が地域に

出て、お互いに協力していくこと。福祉を理解した

人たちが生活している地域を協力して支え合えれ

ばいいと思っています。