『自分たちが楽しくなくちゃ、利用者さまや子どもたち、地域の方々を笑顔になんてできない!』
そんな熱い思いを持った先輩たちを紹介します。
メッセージ
仕事での悩み事や不安などの話が気軽に出来る相手が同期入職スタッフです。仕事に取り組んでいく上でも支えになっています。
同期だからと言って、同じ経験をしているわけではありませんので、経験したことを情報共有することで介護技術や知識の向上に繋がると思っています。
「ありがとう」ご高齢の入居者様にはいつ何が起きるか分かりません。 その日、その時が当たり前にあるものではないので、このひと言がとてもうれしく感じます。
メッセージ
子どもの1つ1つの成長を日々身近に感じられるところに保育士
としての魅力を感じています。個性豊かな子どもたち、それぞれ
の成長を発見する度、その瞬間に出会えたことを嬉しく思います。
こすもす保育園は子どもの思いにみんなで共感し、子どもたちの
心を大切に育てていこうとする保育士ひとり1人の気持ちがたく
さんつまったあたたかい園です。
これをご覧の皆さんにも、自分が情熱を持って保育できる場所、
輝ける場所が見つかりますように!
メッセージ
介護の資格も経験もないままこの世界に入り、働きながらヘルパー2級、認知症ケア専門士、介護福祉士、そして介護支援専門員の資格を取得しました。現在は介護職を経て、生活相談員兼施設介護支援専門員として働いています。介護の仕事は正直大変です。辛い事、悲しい事も沢山あります。けれど、それ以上に得るものが多々あります。人生の先輩であるお年寄りは本当に素晴らしいです。身をもって「老いるとは」「生きるとは」そして「死とは」を教えてくれるのですから。だからこそ「自分が入居したくなる施設であること」「家族を安心してお願いできる施設であること」この2つを大切に、これからも働いていきたいと思うのです。
メッセージ
介護士として老健・病院を経験し「特養も経験したい」と思っていた時に、現在の理事長と知り合え〝一緒に働きたい!〟と思えた事がきっかけで入職を決意しました。 特養では、ユニットリーダー・生活相談員・介護支援専門員と、立場を変えながら施設入居の高齢者支援に関わってきました。 今は、居宅介護支援事業所にて介護支援専門員として、在宅で生活する方々に携わっています。施設とは違った難しさ・楽しさがあり、日々悩みながら仕事をしていますが、気軽に相談できる職場環境に助けられています。 法人理念でもある『秋桜にかかわるすべての人に笑顔を・・・』を胸に、地域で生活される皆さまが、自宅での生活を長く続けられるよう、多くの事業所さまに関わってもらいながら〝困っている事が少しでも楽になるように〟〝家族の介護に対する不安を少しでも解消できるように〟これからも頑張ります。
地域の皆さんの生活にステキな花が咲きますように!
メッセージ
保育士は子どもの命をお預かりする責任ある仕事です。大変なこと
もありますが、その分、子どもたちの成長を感じた時の喜びは計り
しれません。働き始めて2年が経ち、子どもたちから学ぶことも多
く、自分自身も大きく成長していける場だと感じています。悩むこ
ともありますが、そんな時こすもす保育園には一緒に考え、励まし
て下さる先生方がたくさんいます。職員同士の仲の良さが子どもた
ちにも伝わり、あたたかな雰囲気の保育園です。
ぜひ個性豊かな子どもたちや私たちと「笑顔いっぱい」の生活を送
ってみませんか。
メッセージ
もともと高齢者福祉に興味があり、地域包括支援センターで働いてみたいと思っていました。明るく前向きな雰囲気が印象的で入職を決めました。
明第2西地域包括支援センターでは、ご高齢の皆様が、住み慣れた地域で元気に長く暮らせるよう幅広い支援と、介護予防の推進をしています。
日々、相談を受けることが多くなりますが『誰かに相談する』ということは、こちらが 思っている以上に緊張しますし、労力もつかいます。相談者の皆さんが、話をしてくれたことに感謝して「相談してよかった」と思っていただけるよう笑顔を忘れず、丁寧に応じるよう心掛けています。
色々な方がいらっしゃいますが、私たちが関わることで、その方の生活が良い方向に向かっていることが分かるとき、少しでも力になれたと思えるとき、この仕事をしていて良かったと感じます。
相談者の皆さん、一緒に働いているスタッフ、そして関わりを持つすべての方々への 『感謝』を忘れずに、これからも頑張ります。
メッセージ
入職のきっかけは、地域包括支援センターの仕事に興味を持ったからです。 当時、より深く福祉を学びたいと考え「社会福祉士」資格取得の為、専門学校に通っていました。
資格取得後、2019年4月より「就労継続支援B型 プレジール秋桜」の管理者に着任しました。
手探りで始めた障がいをお持ちの方への就労支援は大変ですが、出来なかった事を自ら考え、出来るよう努力している利用者を見て、得意不得意はあるにせよ一人一人の能力をもっと伸ばしてさしあげられるような支援をしたい!と自身の目標も明確になりました。
利用者それぞれの成長や仕事のやりがいと共に楽しく毎日を過ごしています。